企業様への内装工事・レイアウト設計を通して、事業成長を加速させる。平山宅建による事業向け物件改修の専門サービス

工場の雨漏れ対策|原因と修理方法、費用相場まで徹底解説|内装・外壁・屋根塗装まで|京都の工場・倉庫専門リフォーム
創業45年以上の安心地元企業×リフォームのプロ集団
お困りごとはなんでも!

COLUMN

工場の雨漏れ対策|原因と修理方法、費用相場まで徹底解説

工場の雨漏れ対策|原因と修理方法、費用相場まで徹底解説

 

こんにちは。地元京都密着で創業45年の実績を持つヒラヤマ(平山宅建)です。

工場の雨漏れは、製品の品質低下や設備の故障、さらには従業員の安全にも関わる重大な問題です。しかし、どこから雨漏れしているか分からない、どんな対策をすれば良いか分からないと悩んでいませんか?この記事では、工場の雨漏れ対策について、その原因から修理方法、さらには費用相場まで徹底的に解説します。この記事を読めば、雨漏れによる被害を未然に防ぎ、安心して工場を運営するためのヒントが見つかるはずです。工場や倉庫の雨漏れでお悩みの方、これから対策を検討したい方は、ぜひ参考にしてください。

 

なぜ工場は雨漏れしやすい?雨漏れの原因を知って工場の雨漏れ対策に繋げる

 

工場の雨漏れ対策を考える上で、まず原因を把握することが重要です。工場は住宅とは異なる構造や屋根材が使われていることが多く、特有の雨漏れリスクを抱えています。ここでは、工場で雨漏れが発生しやすい主な原因について解説します。

 

工場の雨漏れの原因となる「屋根の劣化」

 

工場の屋根は、面積が広いことが多く、風雨や紫外線に常にさらされているため、経年劣化が進みやすい傾向にあります。特に、工場でよく使われる折板屋根やスレート屋根は、それぞれ特有の劣化原因があります。

  • 折板屋根のボルトやコーキングの劣化

    折板屋根は、金属製の屋根材をボルトで固定する構造のため、そのボルト部分や継ぎ目を塞ぐコーキング材が経年劣化しやすいです。ボルトの錆びや緩み、コーキングのひび割れは、雨水の侵入経路となり、雨漏れの原因となります。

  • スレート屋根のひび割れや破損

    波型スレート屋根は、セメントを主原料としているため、金属屋根に比べて錆びる心配は少ないですが、衝撃に弱く、ひび割れや欠けが生じやすいです。特に台風や強風などで飛来物が当たると、屋根材が破損し、そこから雨水が侵入することがあります。また、経年劣化により防水性も低下するため、定期的なメンテナンスが必要です。

  • 谷樋や雨樋の詰まり

    屋根と屋根の間に設置されている谷樋は、雨水が集まる場所であり、落ち葉やゴミが溜まりやすいです。詰まりが発生すると、雨水がオーバーフローして雨漏れに繋がる可能性があります。また、工場の規模に見合わない小さな雨樋を使用している場合も、雨水が溢れやすくなります。

 

屋根以外からも発生する工場の雨漏れ

 

雨漏れは屋根からだけではなく、外壁や開口部からも発生することがあります。

  • 外壁のひび割れやコーキングの劣化

    工場は外壁の面積も広く、風雨による劣化が進みやすいです。外壁にひび割れが発生したり、窓や換気扇周りのコーキングが劣化したりすると、そこから雨水が浸入する可能性があります。

  • 施工不良

    建築時の施工不良が原因で、何年か経ってから雨漏れが発生することもあります。本来は水が流れるべき隙間をコーキングで塞いでしまったり、工場規模に見合わない雨樋を設置したりするなど、不適切な施工が後々問題を引き起こすことがあります。

 

工場での雨漏れ対策はなぜ重要?放置することのリスク

 

「少しの雨漏れだから大丈夫だろう」と安易に考えて、雨漏れを放置してしまうのは非常に危険です。工場での雨漏れは、事業運営に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

 

生産ラインの停止と製品・商品の損失

 

雨漏れによって、工場内の設備や精密機械が水に濡れると、故障やショートを引き起こす可能性があります。これによって生産ラインがストップし、生産量や納期に影響が出ることは、企業の信用問題に直結します。また、保管中の製品や商品が濡れてしまえば、商品価値が低下し、莫大な損失に繋がります。

 

漏電による火災・感電事故

 

雨水が電気配線に侵入すると、漏電が発生し、火災や感電事故を引き起こすリスクがあります。これは、従業員の命に関わる重大な問題であり、絶対に避けなければなりません。

 

建物の構造的な損傷と資産価値の低下

 

雨漏れを放置すると、建物の躯体や鉄骨が常に湿った状態になり、腐食や劣化が急速に進みます。これにより建物の強度が低下し、最悪の場合、倒壊の危険性も高まります。また、カビやシロアリなどの害虫が発生しやすくなるなど、建物の衛生環境が悪化し、資産価値の低下にも繋がります。

 

今すぐできる応急処置とプロに依頼する工場の雨漏れ対策

 

雨漏れを発見した際は、被害の拡大を防ぐために、まずは応急処置を施すことが大切です。しかし、あくまで応急処置であり、根本的な解決には専門業者による適切な修理が必要です。

 

今すぐできる応急処置

 

  • バケツや布で水を受ける

    雨水が落ちてくる場所にバケツや洗面器を置き、水滴の飛散を防ぐために、中に不要な布や新聞紙を入れます。床が濡れるのを防ぐために、バケツの下にレジャーシートなどを敷くと良いでしょう。

  • 防水テープやシーリング材で塞ぐ

    雨漏れ箇所が特定できていて、かつ小さな穴やひび割れの場合は、防水テープやシーリング材で一時的に塞ぐことができます。ただし、雨が降っている最中は作業が危険な上、水濡れによってテープやシーリング材が密着しないため、雨が止んでから行うようにしましょう。

  • ブルーシートで屋根を覆う

    広範囲にわたる雨漏れの場合は、屋根全体をブルーシートで覆うことで被害の拡大を防げます。しかし、屋根に登っての作業は非常に危険が伴うため、無理のない範囲で行うことが重要です。特に波型スレート屋根は、劣化するともろく、踏み抜いて転落する事故が発生する可能性もあります。

 

専門業者に依頼する工場の雨漏れ対策

 

応急処置を施したら、できるだけ早く専門業者に連絡し、適切な修理を依頼しましょう。工場の雨漏れ対策には、様々な工法があります。

  • 防水塗装工法

    屋根材の劣化が軽度な場合や、錆びが原因で雨漏れしている場合は、防水性の高い塗料を塗布することで雨漏れを防ぎます。遮熱性のある塗料を選べば、工場内の暑さ対策にもなります。

  • 重ね葺き工法(カバー工法)

    既存の屋根材の上から新しい屋根材を重ねて施工する方法です。屋根を撤去する手間がないため、工期を短縮でき、費用も抑えられます。屋根が二重になることで、断熱性や遮音性の向上も期待できます。

  • 葺き替え工法

    既存の屋根材を全て撤去し、新しい屋根材に交換する工法です。屋根の劣化が激しい場合や、根本的に屋根を新しくしたい場合に適しています。費用は高額になりますが、屋根が一新されるため耐久性が向上し、長期間安心して使用できます。

 

工場の雨漏れ修理の費用相場

 

工場の雨漏れ修理にかかる費用は、原因や被害の状況、修理方法によって大きく異なります。

修理方法 費用相場(目安)
部分的な修理・補修 5万円〜30万円程度
防水塗装(広範囲) 100㎡あたり20万円〜50万円程度
重ね葺き工法(カバー工法) 100㎡あたり80万円〜150万円程度
葺き替え工法 100㎡あたり130万円〜300万円程度

上記はあくまで目安であり、使用する材料や建物の状況によって変動します。正確な費用を知るためには、複数の専門業者から相見積もりを取ることが重要です。

 

まとめ

 

工場の雨漏れは、製品や設備、建物の構造にまで深刻な被害を及ぼす可能性があります。日頃から定期的に点検を行い、屋根や外壁の劣化のサインを見逃さないことが何よりも重要です。もし雨漏れを発見した場合は、応急処置を施し、被害を最小限に抑えつつ、専門業者に相談して根本的な解決を図りましょう。

京都で事業用物件のリフォーム・改修・修繕・営繕を検討している方は、是非この記事を参考にしてください!

工場・倉庫・店舗・事務所・オフィス・医院・クリニック・福祉施設はヒラヤマ(平山宅建)にお任せください!

オフィス・店舗・工場・
医院クリニック・福祉施設・商業施設
の内装工事・リフォームを
ご検討の事業者様

お気軽に
お問合せください!

無料カタログダウンロード

カタログダウンロード

倉庫、事務所・オフィス、店舗、工場、医院・クリニック・介護・福祉施設、農業用倉庫・ガレージの新築・リフォームや補助金制度のことがまるっとわかるガイドブックを無料でプレゼント!

  • お電話でのご相談はこちら

    0120-50-1289

    【受付時間】9:00~17:00
    【定休日】毎週水・日曜日

    事業向けの新築•リフォームに関する
    お悩みがありましたら
    お気軽にご相談ください!

  • 無料お見積はこちら

    24時間いつでも申し込みできる!
    新築・リフォームに関する
    ご相談・無料お見積はこちら!

  • 来店予約はこちら

    24時間いつでも申し込みできる!
    新築・リフォームに関する
    ご相談・無料お見積はこちら!